【ダウ理論】FXにも使える!絶対に押さえておきたい相場の原理原則!!

アフィリエイト広告を利用しています。

FXの基礎

はじめに

ダウ理論を正しく理解すれば、

  • 「トレンドに逆らわない」
  • 「トレンド発生を判断する」
  • 「トレンド転換を察知する」

ということができるようになります。

初心者さんが学べば、勝率も獲得値幅も改善される可能性が高いです。ダウ理論は、19世紀後半から今も残り続ける相場の原理原則のひとつです。チャールズ・ダウ氏が提唱した理論で、すべてのテクニカル分析の元祖とも言われています。永く語り継がれる原理原則には、やはり残り続ける理由があります。当然、今もなお相場の世界で有効であるということです。今回は、初心者さんが最初に押さえるべきダウ理論の、基本中の基本について解説します。ぜひ、最後までお読みください!

ダウ理論 ~6つの基本原則~

先に、ダウ理論の6つの基本原則について紹介します。

①価格(チャート)はすべての事象を織り込む

②トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される

③トレンドは3段階で構成される

④平均は相互に確認される必要がある

⑤トレンドは出来高でも確認されなければならない

⑥トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する

これら6つについて、ひとつずつ丁寧に解説していきます。

①価格はすべての事象を織り込む

為替市場とは、個人投資家では把握しきれないほどの、多くの要素によって価格が決定しています。

例えば、

金利差・物価水準・景気動向・貿易収支・金融政策・地域紛争・自然災害・市場心理etc…

あくまで一例です。

ダウ理論では、チャートにはそのすべての要素が織り込まれており、「目の前の価格こそが、膨大なあらゆる要素が収束した、市場参加者の総意である」と言っているわけです。

この①で誤解を招きやすいのは、「テクニカル分析だけやっていれば、完璧に未来予想ができるのではないか」という解釈です。過去の確定したローソク足に、あらゆるファンダメンタルズ的要素が内包されているのであれば、テクニカル分析を極めさえすれば、それだけでいいように拡大解釈もできそうです。

しかし、勘違いしてはいけないのは、テクニカル分析はあくまで「過去の傾向から期待値の高い仮説を立てる」ということしかできません。つまりテクニカル分析とは、未来予想ではなく期待値計算なのです。この違いはとても大きいので、ぜひ覚えておいてください!

②トレンドは短期・中期・長期に分類される

トレンドは次の3種類があります。

  • 1年~数年単位レベルの「長期」
  • 数週間~数ヶ月レベルの「中期」
  • 1時間~1ヶ月レベルの「短期」

あくまで期間は一般論の範囲ですので、トレンドと認識できる範囲のローソク足の数は、相場に合わせてケースバイケースで変わります。これは、分析の練習あるのみです。大きな長期トレンドの中に中期トレンドがいて、中期トレンドの中に短期トレンドがいる。そんな入れ子みたいなイメージです。

ロマネスコのつぶつぶ

トレーダーによって、どのトレンドを狙うかという時間軸の違いがあります。そして、短期トレンドばかり気にして、上位の中期トレンドをおろそかにしていると、短期では天井売りを仕込んだつもりが、中期では大底だった…というケースもよくあります。「3つのトレンドをしっかりと把握しているか」と、「3つのトレンドのうちどれを狙うのか」を明確にするのはとても重要です。

③トレンドは3段階で構成される

トレンドの3段階

1つのトレンドは一直線にブチあげていくわけではなく、「三段上げ・三段下げ」という構成の傾向があります。

トレンドの一段階目「先行期」

上図赤色の枠のところです。文字通り、早い段階でできている初動の波のことです。トレンド転換の直後に打診売り・打診買いを狙う人たちがこのあたりにいます。初動獲りに成功すれば大きな利益を得られますが、ダマシにもあいやすいです。”小さく負けて小さく負けて大きく勝つ”という考えの人が多い段階です。まだトレンドと判断すべきかどうか、迷っている人が多い段階とも言えます。

トレンドの二段階目「追随期」

上図青色の枠のところです。”トレンドが発生した”と判断した人が増える段階です。安易な言い方ですが、最も利益を出しやすい段階とも解説できます。

トレンドの三段階目「利食期」

上図黄色の枠のところです。習熟度が低い参加者も含めて、市場参加者のほとんどがトレンド方向を確信している状態です。ここまでくると、初動売買で含み益が出ている人や、トレンドフォロー売買で含み益が出ている人たちの利確が入ってきます。利確は、注文時とは反対方向の売買なので、上昇トレンドの際には売り圧力となります。

結果的に、トレンド判断が遅れた人たちの買い注文は高値掴みとなり、そのまま逆行すれば、いずれストップロス売りにかかるかロスカット売りされるため、次の下降トレンドへ転換するための燃料にされるというのが、一般的なイメージです。

私は2段階目を狙っているケースが多いです。発生が明らかになったトレンドについていくということです。どの段階を狙わなければならないということはないですが、自分の手法はどの段階を獲るのが得意なのかを明快にしましょう。

④平均は相互に確認される必要がある

この文章だけを見てもすぐにピンとこないですが、相場全体を見て相関を意識することも、トレンドの信憑性を確認する上では大事だということです。

為替の範囲の例でいうと、ドル円が下降トレンドになっている局面で、ドル円を売りたいとします。その時にただドル円だけを見て売るよりも、ユーロドルやポンドドルなどの、米ドルに関連する他の通貨ペアを見て、全体的に米ドル安の方向に動いていたら、狙っているドル円売りの信憑性が増すというイメージです。私はしませんが、為替の流れを読むために、株価指数などをチェックする人もいます。

⑤トレンドは出来高でも確認されなければならない

大前提として、FXでは為替相場全体の出来高を正確に把握する術がありません。ダウ理論は元々株の理論ですから、FXと株は仕組みが違うということです。しかし、注文データを提供してくれるFXの取引所は存在するため、各取引所ベースですが、出来高確認と似たようなことができます。

例えば、外為どっとコムの外為注文情報を活用すれば、レートごとの注文の偏りを確認できます。そして、出来高を伴うトレンドの継続や、出来高を伴うトレンドの反転は信憑性が高まります。それが、この⑤のポイントです。出来高がある=売買の注文がたくさん入っているということです。注文がたくさん入った状態で、上昇トレンドが継続されれば、その分たくさんの売りのロスカットや、ストップロスを巻き込むので、ローソクが上へ伸びやすいということです。下降トレンドの場合は逆です。

注意点は、「出来高があればトレンドが継続する」とか、「出来高があればトレンド転換する」とか、そういうことではありません。「出来高を伴ってトレンドが継続すれば、トレンドフォローの優位性が高まる」そして「出来高を伴ってトレンド転換すれば、トレ転の初動狙いの優位性が高まる」ということです。

⑥トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する

ダウ理論の中で最も有名な一文です。「トレンドは継続する」とシンプルに表現されることも多いです。

まず、ダウ理論における「トレンドの定義」から説明します。

高値と高値同士が切り上げ、安値と安値同士が切り上げる、これが上昇トレンドの状態です。

ダウ理論による上昇トレンド

逆に、高値と高値同士が切り下げ、安値と安値同士が切り下げる、これが下降トレンドの定義です。

ダウ理論による下降トレンド

次に、ダウ理論の「トレンド否定の定義」は、最高値をつける直前の安値を下抜ける、これが上昇トレンド否定です。

上昇トレンドの否定

逆に、最安値をつける直前の高値を上抜ける、これが下降トレンド否定というのが基本です。

下降トレンドの否定

そして「トレンド転換の定義」は、上昇トレンド否定後に高値切り下げ、これが下降トレンドへの転換です。

下降トレンドへの転換

そして下降トレンド否定後に安値切り上げ、これが上昇トレンドへの転換というイメージです。

上昇トレンドへの転換

これらはあくまで考え方の基本です。

そして、「トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する」ということであれば、私達がとるべき行動指針は次の4つです。

1. 上昇トレンドが否定されるまで買いエントリー

2. 下降トレンドが否定されるまで売りエントリー

3. 安値も高値も更新できずレンジ状態であれば、トレンド発生を待つ

4. トレンドを判断できないときは判断できるまで待つ

これだけでOKです!

補足:押し安値と戻り高値

上記の説明の中で、「最高値をつける直前の安値」と、「最安値をつける直前の高値」というふうに書きましたが、「最高値をつける直前の安値」のことを「押し安値」、「最安値をつける直前の高値」のことを「戻り高値」と呼びます。

ダウ理論では、この押し安値と戻り高値が重要です。ここでは、普通の高値と安値とは違うということを覚えておいてください。高値と安値は、チャート上にいくつでも見つけることができます。

一方、押し安値と戻り高値は違います。1つの時間軸のチャートにおいて、押し安値か戻り高値のどちらか一方だけが存在します。また、押し安値と戻り高値はチャート上にただひとつしか存在しません。なぜなら、押し安値と戻り高値は、高安値を更新する度に移動するからです。ここがポイントです。

つまり、1つの時間軸のチャート上には、押し安値か戻り高値のどちらかが、ただ1つだけ存在するということです。

そしてこの押し安値または戻り高値をレートが抜けてくる時が、ダウ理論で言う「明確な転換シグナル」なのです。

ダウ理論 まとめ

最後に、ここまでの要点をまとめました。

ダウ理論 ~6つの基本原則~

①価格(チャート)はすべての事象を織り込む

テクニカル分析で期待値の高い仮説を立てましょう

②トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される

3つを把握し狙いをいずれかに定めましょう

③トレンドは3段階で構成される

自分の手法で獲れるのはどの段階か把握しましょう

④平均は相互に確認される必要がある

余裕ができたら複数通貨を監視してみましょう

⑤トレンドは出来高でも確認されなければならない

出来高を伴うトレンド継続・転換は信憑性が高いです

⑥トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する

高値と安値に注目し、自分の狙いを明快にしましょう

こんな感じでダウ理論は、日々のトレードで大切な基本中の基本を教えてくれます。基本をおろそかにしてはいけません。トレードで勝つことは、何か誰も気づいていない、とんでもない秘密を暴くという感じではなくて、普通の当たり前のことを、誰よりも徹底的にこなすという、シンプルなことだと思います。シンプルですが、難しいものです。

これまでに解説した水平線と平行チャネルについても、今回のダウ理論を踏まえた上で復習すれば、さらに理解が深まりますよ!

【テクニカル分析】水平線を引く時に意識したい7つのポイント
水平線を引く時に意識したい7つのポイントを紹介します。 水平線はチャート分析の基本中の基本で、正しく学べば有効に作用します。私は、FXのテクニカル分析の中では、水平線が最も重要だと思っています。 「水平線なんかもう知っているよ!」と思われた...
【テクニカル分析】水平線を引く時の注意点3つと引きすぎ病対策
前回の記事では、市場参加者に意識されやすい水平線を探すポイントをいくつか紹介しましたが、今回は注意点の話になります。水平線を引くときに障壁になりやすく、頭を悩まされやすいポイントを解説していきます。また、水平線を引きすぎてしまう方への対策法...
【テクニカル分析】FXで平行チャネルを引くメリット5つ
今回はFXで平行チャネルを引くメリットについてのお話です。 前回は水平線の引き方を解説しましたが、水平線と比べると、斜めの線は引き方に個性が出やすく、再現性が比較的低いです。水平線の引き方についての記事をまだご覧になられていない方は、そちら...
【テクニカル分析】FXで平行チャネルを引く7つのポイントと注意点
今回はFXで平行チャネルを引く7つのポイントを解説します。また、平行チャネルを引く時の注意点についても解説します。この記事を読むことで、多くの市場参加者に意識される平行チャネルの引き方が分かります。ちなみに前回の記事では、チャート分析で平行...

最後までお読みいただきありがとうございました。

海外の最大手FX会社でFXを始めてみませんか?

私は、海外FX会社の最大手、”XM”でのトレードを強くオススメします! その主な理由は以下の3つです。

①最大1,000倍のハイレバレッジでトレードができる!
→少ない資金からでもお金を増やすことができます。

②ゼロカット方式が採用されている!
→急な相場変動時でも追証のリスクはありません。

③口座開設をするだけで13,000円のボーナスが貰える!
→おトクにFXを始めることができます!!

どこで口座開設しようか迷っているFX初心者さんや、すでにFX口座をお持ちのトレーダーさんも、この機会に是非、XMでのトレードを始めてみませんか?

\やり方はカンタン!/

 

 

タイトルとURLをコピーしました